学校からのお知らせ

9月4日(木)、第Ⅲ期スタート集会を行いました。

伊豆山小は1年間を6つのステージに分けて教育活動を行っています。

第Ⅲ期は「茎をのばそう」です。

スタート集会では、校長先生のお話、運動会担当の先生からスローガン(一致団結!絆を深めよう!)や種目の説明、体育保健委員よりスクラム種目(ぴょんくるりん)の説明がありました。

 

9月3日(水)「伊豆山を語る会」が開催されました。今回の企画は「竹細工講座~竹灯籠を作ろう~」です。

多くの児童が参加し、竹細工職人の方や保護者、語る会の皆様のサポートを受け、素敵な竹灯籠を完成させることができました。完成した作品は、10月6日(月)に伊豆山神社で行われる「十五夜祭」で飾られます。

   

 

  

 

8月26日(火)、33日間の夏休みを終え2学期が始まりました。

子供たちの元気な声が戻ってきて、学校が賑やかになりました。友達や先生と久しぶりに顔を合わせ、どの子も笑顔があふれる1日となりました。

 

 【始業式の様子】

        

2学期に頑張ることを発表する2年生      校長先生のお話

 

 

 

     校歌斉唱

7月23日(水)1学期の終業式を行いました。1年生は73日間、2年生から6年生は74日間の1学期でした。

 新しい学年になり緊張していた子供たちでしたが、どの子もみんないきいきと学校生活を送り、たくましく成長したように思います。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係者の皆様のあたたかいご支援に心から感謝申し上げます。

 2学期始業式は8月26日です。33日間の夏休みとなります。子供たちの安心安全を守るため、引き続きお力添えいただきますようよろしくお願いいたします。

【「1学期にがんばったこと」を発表する3年生】

【校長先生のお話】

「各学年の取組へのふり返りと今後期待すること」、「夏休み中に、自分から挨拶ができる人になることや命を大切にして生活すること」についてのお話がありました。

 

【歯のポスター展で入賞した児童と口腔衛生優良者への表彰】

【校歌斉唱】          【「夏休みの生活について」の話】

 

 

7月9日(水)「交通安全リーダーと語る会」が行われました。

まず、交通安全リーダーである6年生から、自分たちが調べた地域の危険箇所をランキング形式で発表し、自分たちなりに考えた対策を発表しました。

    

次に、会場に展示した危険個所の写真や地図を見ながら、6年生と参加した方々とが自由に意見交換をしました。

    

最後に、6年生全員で「交通安全リーダーの誓い」を述べました。

参加した方々からは、「子供たちと大人が危険だと感じているところが同じだった」「気づいていなかったところを知ることができて参考になった」と、感想をいただきました。

 

 6月23日(月)スクールサポーター、熱海警察署署員、地域防犯推進委員の皆様による、防犯教室が行われました。「いかのおすし」の確認や不審者に腕をつかまれたときの外し方、不審者から走って逃げる練習など、実践を交えて講義をしてくださいました。大事なのは、いざというときに「大声を出すこと」、「不審な気配を自分で感じ取ること」だとおっしゃっていました。何事もないのが一番ですが、万が一のときに行動に移せることが大事であることを学びました。

※「いかのおすし」

【ついて「いか」ない、車に「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐににげる、おとなの人に「し」らせる】                           

   

 

 6月17日(火)4年生が熱海市浄水管理センターへ見学に行きました。

 社会科「水はどこから」の学習で、「浄水管理センターでは、使った水をどのようにきれいにしているのか」を学習しました。施設の方からの説明を聞いたり、実際に施設内を見学したりすることを通して、教室で学習したことをさらに深めることができました。

 

 6月13日(金)青空集会を行いました。今年度は6月の開催です。青空集会は、第Ⅱステージ「芽を出そう(表現・思い)」を形にしたものの一つです。全校合唱を皮切りに、各学年やスクラムチームから合奏やダンスなどによる様々な発表がありました。  

【全校合唱「音楽のおくりもの」】 

 

   【1年「さんぽ」】   【2年「ファンファーレ」「かえるの合唱」】  【3年「聖者の行進」】

  

 【4年「ラ・クンパルシーダ」】       【5年「レッツゴーライダーキック」】

 【6年「カントリーロード」】

 【ブレイズレッド「エール(歌)」「やってみよう(合奏)」】

 

 【ブルーインパルスウイング「こたえあわせ(群読)」「ネクタリン(歌・ダンス)」】

 

最後に、チームごと記念撮影をしました。

  【ブレイズレッド】       【ブルーインパルスウイング】

 

 6月4日(水)に「伊豆山を語る会」が行われました。

 前半は、「走湯山縁起にみる風水地誌学的考察」という演題にて、伊豆山神社宮司様による歴史講座が開催されました。伊豆山地区は「氣」のよい場所だということがわかりました。   

    

 続いて、全体会が行われました。全体会では、昨年度の活動報告や今年度の活動計画について確認しました。今年度も、放課後スポーツ教室(剣道)や竹細工講座、音楽鑑賞会など、盛りだくさんの活動が計画されています。

       

 5年生が「協力し、仲良く自分から行動するクラスにしよう!」のスローガンのもと野外教室を行いました。野外教室は一泊二日、伊豆山小では学校に宿泊します。天候にも恵まれ、クラスの仲間との絆もより深まった2日間となりました。

1日目

【 鈴廣かまぼこの里 ~かまぼことちくわ作り体験~ 】

 板や棒に、すり身をつけるのが難しかったです。 職人さんは、すごい!

  

 焼きたてのちくわは、とてもおいしかったです。 かまぼこは、お土産に持ち帰りました。  

 

【 生命の星・地球博物館 】

 珍しい化石やはく製などがたくさんありました。

【 夕食づくり ~カレーライス~ 】

 作り方も手順もバッチリ! おいしいカレーライスができました。

 

【 学校に宿泊 】

 青空広場に寝袋を並べて寝ました。 みんなぐっすりです。 

2日目

【 走り湯見学(伊豆山) と ガラス吹き体験(studio iiro) 】

 ガラス細工作りでは、炉の近くがとても熱かったです。

 

【 焼きマシュマロ作り 】

 学校のグラウンドで行いました。 火をつけるのに苦労したけれど、中がとろけるおいしい焼きマシュマロができました。

  

 最後にお土産のかまぼこを持って「ハイ、チ~ズ!」  いろいろな体験をして、思い出に残る2日間でした。

広告
023054
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る