6月13日(金)青空集会を行いました。今年度は6月の開催です。青空集会は、第Ⅱステージ「芽を出そう(表現・思い)」を形にしたものの一つです。全校合唱を皮切りに、各学年やスクラムチームから合奏やダンスなどによる様々な発表がありました。
【全校合唱「音楽のおくりもの」】
【1年「さんぽ」】 【2年「ファンファーレ」「かえるの合唱」】 【3年「聖者の行進」】
【4年「ラ・クンパルシーダ」】 【5年「レッツゴーライダーキック」】
【6年「カントリーロード」】
【ブレイズレッド「エール(歌)」「やってみよう(合奏)」】
【ブルーインパルスウイング「こたえあわせ(群読)」「ネクタリン(歌・ダンス)」】
最後に、チームごと記念撮影をしました。
【ブレイズレッド】 【ブルーインパルスウイング】
5年生が「協力し、仲良く自分から行動するクラスにしよう!」のスローガンのもと野外教室を行いました。野外教室は一泊二日、伊豆山小では学校に宿泊します。天候にも恵まれ、クラスの仲間との絆もより深まった2日間となりました。
1日目
【 鈴廣かまぼこの里 ~かまぼことちくわ作り体験~ 】
板や棒に、すり身をつけるのが難しかったです。 職人さんは、すごい!
焼きたてのちくわは、とてもおいしかったです。 かまぼこは、お土産に持ち帰りました。
【 生命の星・地球博物館 】
珍しい化石やはく製などがたくさんありました。
【 夕食づくり ~カレーライス~ 】
作り方も手順もバッチリ! おいしいカレーライスができました。
【 学校に宿泊 】
青空広場に寝袋を並べて寝ました。 みんなぐっすりです。
2日目
【 走り湯見学(伊豆山) と ガラス吹き体験(studio iiro) 】
ガラス細工作りでは、炉の近くがとても熱かったです。
【 焼きマシュマロ作り 】
学校のグラウンドで行いました。 火をつけるのに苦労したけれど、中がとろけるおいしい焼きマシュマロができました。
最後にお土産のか...
今日で1学期が終了します。1年生は73日間、2年生から6年生は74日間の1学期でした。
終業式では、代表の子供が「1学期に成長したこと」について発表をしました。校長先生からは、学年ごとに、がんばったことや印象的だった姿の紹介があり、笑顔でいることの大切さについて話がありました。
また、歯のポスター展で入賞した子供や、口腔衛生優良者への表彰式も行われました。
4月、新しい学年になり緊張していた子供たちでしたが、どの子もみんないきいきと学校生活を送り、たくましく成長したように思います。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係者の皆様のあたたかいご支援に心から感謝申し上げます。
2学期始業式は8月26日です。33日間の夏休みとなります。子供たちの安心安全を守るため、引き続きお力添えいただきますようよろしくお願いいたします。
2年生が生活科の授業で、バス、電車の乗車体験を行い、市立図書館とMOA美術館の見学をさせていただきました。
バスの乗車体験では、整理券をとり、運賃箱にお金を入れるところまで一人で挑戦しました。電車の乗車体験は、券売機を操作し、切符の購入に挑戦しました。
バス、電車の乗り方をしっかり学び、目的地の市立図書館、MOA美術館に向かいました。
市立図書館では、図書館にある本の数や、一番厚い本などを紹介していただきました。貴重な昔の本を見せていただいた子供たちは、驚きの声をあげていました。
MOA美術館では、展示してある貴重な作品を一つ一つじっくり見て回りました。大きな万華鏡の美しさに、みんな圧倒されていました。
市立図書館、MOA美術館の皆様に丁寧に案内していただき、自分たちの住んでいる街熱海市についてより詳しく知ることができました。
2学期83日が終了しました。
終業式では、1年生4人が2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことを話してくれました。大きな声で堂々と伝えるその姿は、これまでの成果が表れたとてもすばらしいものでした。
校長先生からは、挑戦についてお話がありました。運動会、青空集会でがんばった2学期をふりかえり、自分たちが挑戦できたことを思い返してみました。
会の終了後には、税の標語コンクールと席書コンクールの表彰を行い、最後に生徒指導主任から、安全な冬休みを過ごすためのポイントがお話しされました。
保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様に支えられ、無事に2学期を終了できたことをうれしく思います。
3学期も伊豆山小学校の教育活動に対して、御理解と御協力をお願いいたします。
2学期の始業式を行いました。
長い夏休みを存分に楽しみ、思い出をいっぱい作った元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
83日の長い2学期。運動会や青空集会など、子どもたちが「人を思い 自分から伝え みがき合う」場面が多くみられることを期待し、教職員一同全力で支えてまいります。
始業式では、校長先生が「挑戦」することの大切さについてお話をしました。また、2年生代表2名が、運動会約九、漢字をがんばりたいことを自分の言葉ではっきりみんなに伝えることができました。
2学期も伊豆山小学校の教育活動に、御理解、御協力をお願いいたします。
2学期始業式の朝は、PTA校外委員に皆様に御協力いただき、あいさつ運動を実施しました。
7月4日(火)、体育館で第Ⅲ期スタート集会を開催しました。
第Ⅲ期のめあては、「集まれスクラムパワー ~みんなのために協力・支え合う~」です。いよいよ、運動会に向けての活動が始まっていきます。
集会では、応援団長3人が発表され、運動会のスローガンも発表されました。今年の運動会スローガンは、
「みんなが主役 心を一つに 今ある力を出し切ろう」
です。このスローガンは、1年生から6年生の各クラスで、どんな運動会にしたいかというアイデアを出し合い、そこから出されたすべての言葉、思いでできあがっています。
運動会実行委員長の6年生からは、「みんなが楽しかった、全力を出し切ったと言ってくれる運動会にしたい。」という意気込みも伝えられました。
9月30日の運動会本番に向け、スクラム3チームが協力して勝利を目指していく姿を、しっかり支えていきます。
第Ⅱ期スタート集会を行いました。
第Ⅱ期の目標は、「学びをつくろう 問い・対話・活用」です。
集会では、研修主任から、授業を通してクラスの仲間とのつながりを強くしてほしいとの話がありました。そのために、全員で学びをつくり、みんなで答えを導き出す学びを目指していきます。
この日は、全員で学び、答えを導き出す練習も行いました。
問題「151050100?00」の ? に入る数字をみんなで考えました。
答えがわかった子はすぐに答えを言うのではなく、「こう考えるとわかると思うよ。」などと互いにアドバイスし合い、みんながわかるように問題に取り組みました。
問題を解き終わった子どもたちからは、「みんなで考えると楽しい。」や、「みんなで考えるといろいろなアイデアが出るよ。」といった、学びを楽しむ声が聞かれました。
集会後、各学年で学びの目標を立てました。みんなで学び、互いに磨き合うステージを目指していきます。
答え ?に入る数は、「5」だそうです(ヒントはお金です)。
令和5年度が始まりました。
本年度は、学校教育目標を「人を思い 自分から伝え みがき合う」に改め、子どもたちが、自分事としてチャレンジする力強さや、あきらめずに磨き合うたくましさを育んでいけるよう、教員一同尽力してまいります。
1学期始業式の朝は、PTA校外委員の皆さんがあいさつ運動を行ってくださいました。警察の方も来てくださいました。1年間、事故のないようにに子どもたちの安全を見守っていきます。
新任式では、新たに6名の先生方をお迎えしました。
始業式では、新しい学校教育目標について校長先生からお話がありました。その後、6年生が、がんばりたいことを発表してくれました。
みんな、話の聴き方が上手で、これまでに身に付けてきたあたたかな聴き方がよくできていました。
本年度も、子どもたちが健やかに成長するよう、職員一同支えてまいります。皆様の御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
2月3日(金)3年生が、総合的な学習の時間に作った「七尾たくあん」の販売体験を行いました。
袋詰めからラベル貼り、値段設定など、販売に関する準備を全部自分たちで考え、伊豆山の魚久さん店先で販売しました。
当日は、多くの方が購入に訪れてくださり、用意した70本のたくあんがあっという間に完売となりました。
購入できなかった皆様には、申し訳ありませんでした。
生産から販売まで体験した3年生の子どもたち、伊豆山の伝統を受け継ぎ、伝えていくことの大切さを学ぶよい学習になりました。
同日、伊豆山神社の節分祭に招待していただきました。
豆まきの途中で赤鬼が乱入してきてびっくりしましたが、「鬼は外」のかけ声と豆の力で、心の中の鬼と一緒に追い払うことができました。
帰りにはお土産のお菓子などをいただき、楽しい体験ができました。
1月25日、3年生が、熱海消防署と岸商店に社会科見学に行ってきました。
熱海消防署では、通信指令室で通報の様子を見学させていただいたり、救急車や消防車の設備について説明していただいたりしました。
消防の方が装備しているボンベを実際に背負わせていただきました。その重さと、その重い装備を担いで消火・救助に当たる消防の方々のすごさを実感することができました。
岸商店では、七尾たくあんの秘密についてインタビューをさせていただきました。
七尾たくあんのおいしさの秘密や、たくあんづくりの歴史について教えていただくことができました。
3年生は、総合的な学習の時間に七尾たくあんづくりに挑戦しています。もうすぐ完成する予定で、できあがった七尾たくあんは、2月3日の10時から11時の間、伊豆山の魚久さんの店先で販売体験をさせていただくことになっています。
値段の設定も自分たちで挑戦するそうです。今回の見学、インタビューの経験が生かされた販売体験になると思います。
試食もさせていただきました。「おいしい!!」
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}